2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
どうも寅治郎トライです。売れて欲しいな〜 【ロケット団の定例ラジオ】 こちらはニッポン放送で土曜日のお昼にやっているラジオ番組です。パーソナリティはロケット団。ロケット団とはポケモンに出てくる悪の犯罪組織ではなく、倉本剛さん・三浦昌朗さんか…
どうも寅治郎トライです。農はアグリと読みます。 【農のミライ】 こちらはラジオNIKKEI第1第2で放送されているラジオ番組です。出演は日本経済新聞の吉田忠則さん、杉本晶子さん、案内役山口清香さん。内容はというと番組名が示す通り、従来型の農業ではな…
どうも寅治郎トライです。怪談で快談。 【怪談ラヂオ~怖い水曜日】 こちらはラジオ関西にて放送されている怪談専門のラジオ番組です。メインの出演者は怪異蒐集家・作家の木原浩勝さんとラジオ番組デレクターの佐々木孝昌さんです。このブログで私はよくお笑…
どうも寅治郎トライです。植民地通貨をやってる国は先進国ではありません。 【パリ五輪】 皆様もご存知でしょうが2024年はオリピックが開催される年でしたね。柔道ファンと言ったら何が何でもオリンピック!ということで私もそれなりに心躍りその時を待って…
どうも寅治郎トライです。No組手、No柔道。 【組手で勝つ試合】 柔道をずーっと見ていると豪快な技とはちょっと違うけれど、柔道の大切な要素である組手がポイントになっていい流れを掴んで対戦相手に勝つ、なんて試合に出会ったりします。その辺を個人的に…
どうも寅治郎トライです。組手よく剛を制す。 【組手で勝てとは?】 柔道をやっているとコーチ・先生・師匠の方々から「組手勝負に負けるな!」とドやされたことがある人も多いのではないでしょうか。柔道の勝敗はもちろん表面的には技で決まるのですが、技…
どうも寅治郎トライです。前回り受け身 5回連続 疲れたら老体のサイン 【オシャレ路線?】 以前から柔道の競技人口が減っていると指摘されています。男子の史上最多金メダル獲得の東京五輪以降ですら、競技人口が増えたとは聞きません。これは由々しき問題。…
どうも寅治郎トライです。柔道も多様性の時代。 【柔道の奥深さ】 柔道では、自分が普段練習している得意技を中心に試合を進めることが多いですよね。しかしその戦略も、対戦相手が実力者だとあまり通用しません。試合中なんども得意技を仕掛けるけど技がか…
どうも寅治郎トライです。暴露系JUDOberです。 【柔道の闇】 どのジャンルにも競技やゲームのルールがあり、ルールの他にジャンル独自のマナーやモラルが有ったりします。柔道もしかり。しかしそれらはよ〜く見てみると『?』だったり矛盾が有ったりします。…
どうも寅治郎トライです。アナブラザー。 【柔道と柔術】 たしか90年代中期辺りからだったでしょうか、総合格闘技の世界ではブラジリアン柔術出身の選手が名を馳せるようになり、それが近年のブラジリアン柔術の流行の起源になったように感じます。「凄い格…
どうも寅治郎トライです。俵返しの一人打ち込みをしていたら笑われました。 【奇襲技とは何か】 柔道には『左右の手で相手の襟と袖を持ち投げることこそ王道であり正々堂々である』という考え方があります。それに対して奇襲技は片手だけで組んだり、袖や襟…
どうも寅治郎トライです。打ち込みの構造改革だッ! 【ケンカ四つ打ち込み】 柔道の基礎練習である打ち込みは技を身体化させる目的でします。当たり前ですが打ち込みは相四つでするもの。相四つばかりで打ち込みをやると対相四つでの技の軌道が身体化します…
どうも寅治郎トライです。『脇挟み』という技を開発しています。 【近代柔道】 日本唯一の柔道専門誌である近代柔道が2022年08月号を持って休刊する事になりました。過去に柔道をやっていた時期、よく買って読んだりしていた専門誌だったので非常に残念。柔…
どうも寅治郎トライです。馬鹿と寝技は使いよう。 【まったく新しい柔道の寝技の教科書】 こちらは、柔道指導者の矢嵜さんによる技術紹介の著作です。東京オリンピックでは日本柔道史上、最多の金メダルを獲得しました。そしてその要因の一つに必ずあげられ…
どうも寅治郎トライです。効果取って逃げまくったら怒られました。 【技有りを取ったら攻めろ?】 柔道において『技あり』はゲーム展開上大きなリードです。なので技ありを取って更に攻めんでもええやん、と考えがち。しかし!『技有りを取ったら攻め続けろ…
どうも寅治郎系トライです。いつの頃からそばッ食い。 【十割そば】 皆さんはそばを食べますでしょうか。近年(昔から?)そばは健康食としてフォーカスされることがあるように思います。中でもそば粉100%の十割そばは、その健康効果がより高いとされています…