どうも寅治郎トライです。
俵返しの一人打ち込みをしていたら笑われました。
【奇襲技とは何か】
柔道には『左右の手で相手の襟と袖を持ち投げることこそ王道であり正々堂々である』という考え方があります。それに対して奇襲技は片手だけで組んだり、袖や襟以外の所を掴んでりして、更に王道的な技では見られない珍妙な?動きで持って技に入ったりするモノ。王道的な技は一本勝ちにつながり安いですが、奇襲技はポイント取りとして使われる側面が多いように思います。また実際の現場でも『背負い投げ』『内股』『大外刈』『払い腰』などの打ち込みを日常的にやる選手は多いけど、『小外掛け』『小内巻き込み』『谷落』などの打ち込みを日常的にやっている選手は少ないように思います。そのような経緯を踏まえると、奇襲技は多少ですが一段低い価値として見られている雰囲気があるのかな、と思えてきます。ここまでが奇襲技のこれまで。
【奇襲技の新解釈】
個人的にはそれはちょっと寂しい感じがします。打ち込みなどは積極的にしないのにたまたまでも奇襲技が決まったりするのは、普段の練習で柔道的感性を培っているからこそ、と考えてみるのはどうでしょうか?つまり『普段、誠実に練習を積み重ねているからこその奇襲技』と解釈できるのではないか。もちろん、奇襲技の日常的な打ち込みも積極的にやれば技がより掛かり安くなるハズ。日々の練習に奇襲技の打ち込みを組み込むのも有りでは?
また奇襲技は実力差のある同士でも一発逆転できる側面があり、柔道というゲームに緊張感をもたらすモノでもある。ひいては多様な技は、多様な場面を作り出し、柔道をより奥深いモノにもしてくれたりするんでは無いのか、ちょうど多様性が叫ばれる時代だし。そんな奇襲技のシン解釈。
【奇襲技のタイミングは?】
膠着状態で進んだ試合終盤、広く解釈すれば本戦の残り一分間などは、ある意味でのゴールデンスコア状態でもあります。相手が強者ならば意図的に試合終盤まで何とか凌ぎ、ラストで奇襲技に賭ける、そんなんも一つの戦略かも。試合終盤まで王道的な技で攻めていたのならば、相手もそういう受けに思考がなっているでしょうから、ある意味でのフリになっていて奇襲技の効果も上がるハズ。こんなんもある意味での連絡技と言えるかもしれない。
また逆に、序盤で王道的な技でポイントなどを取れたとしたら、それ以降も同じ技では攻めにくいという時もありましょうから、王道技の攻めからサッと切り替えて奇襲技で攻めて、上手くいけば合わせ技一本。
他では重量級対策としてはどうだろうか。重量級とはまともに組んだら力の差で分が悪いと言われますよね。もちろんその他、組手の技術、指導を取る技術なども併用すれば効果的な奇襲技も打てるのでは無いだろうかと、思ったりしています。
【了】
↓ こちらもどうか ↓
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com