どうも寅治郎トライです。
効果取って逃げまくったら怒られました。
【技有りを取ったら攻めろ?】
柔道において『技あり』はゲーム展開上大きなリードです。なので技ありを取って更に攻めんでもええやん、と考えがち。しかし!『技有りを取ったら攻め続けろ!』と監督か先生に怒号まみれで言われた人は多いのではないでしょうか?これは柔道ではよくある考え方。この考えは戦略的に正しいのか?それともただの体育会系のノリなのか?このページでは何故技ありを取ったら攻め続けなければならないのかをできるだけ論理的に考察していきたいと思います。
【実は気持ちの問題だった】
繰り返しますがゲーム展開上技ありは、強いアドバンテージであります。自分が技ありを取っていたら、いくら相手に有効取られても技ありにはならないので、逆転されることはありません。そして完璧な一本技ではなくていい技ありをもう一つ取ったら、合わせ技で自分が一本勝ち。その時点で試合終了です。私もそういうアドバンテージに酔って技ありを取った後は「技あり取ったんだから少し落ち着かせてくれ」と思う派でした。大人になって考えるに、それはすでに技ありの罠に嵌まった思考状態であると思うようになりました。
柔道は短時間で試合結果出るので、実力も大切ですが、気持ちが大切だったりするのです。技ありを取られた相手は追い込まれた状態になっているので、それまでとは違ったギアで攻める状態になってしまうワケです。より攻撃的になっている相手と、技あり取ったから防御的になろうとする自分では、すでに気持ちに開きがあるのです。試合時間残り10秒ならそれでもいいでしょうが、気持ちに差がある状態で時間が経過すれば試合展開にも影響が出る可能性は大いにあるのです。心なしか審判の方も、技あり取って防御的になった選手への見方は厳しいような気がします。割とすぐに指導につながるようにも思えます(片方が攻め捲ってもう片方は休むんだから当たり前と言えば当たりですが)。
【気持ちのコントロール】
試合中はある意味での極限状態なので、試合前には「前半に技ありを取ったら、相手の猛攻に耐え防御的に回避しつつ、自分も適度に攻めて技ありを上手く運用して勝つ」と思っていても、いざその状態になったらやはり技ありに溺れ、防御的な振る舞いから踏み出せない心理になってもおかしくはありません。対戦相手が強者であればあるほど更に攻めるのは勇気がいるのです。自分でその辺の気持ちのコントロールもできる人もいるでしょうが、やはりできない人もいます。だからこそ監督や先生は選手の気持ちにアクセスすべく「技あり取ったら攻めろ!」と鬼の首取ったみたいな気迫で檄を飛ばすんではないでしょうか?以上が 「技ありを取ったら何故攻め続けてなくてはならないのか?」の私なりの考察です。
【怪奇現象】
しかし一方、自分が技ありを取った後、先生や監督に「守るな!攻め続けろ!」と言われて攻め続けた結果、攻め疲れて逆転されて負けてしまった場合、指示を出した先生や監督は一斎責任を取らない、そんな怪奇現象を科学的に解明される日が来る日を願ってやみません。
【了】
↓ こちらもどうか ↓
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com