どうも寅治郎トライです。
柔道も多様性の時代。
【柔道の奥深さ】
柔道では、自分が普段練習している得意技を中心に試合を進めることが多いですよね。しかしその戦略も、対戦相手が実力者だとあまり通用しません。試合中なんども得意技を仕掛けるけど技がかからず潰れ、疲労し最後には負ける。それはそれで柔道なのですが、それは柔道の持つほんの一面に過ぎないのではないかと最近思うようになりました。柔道には色んな攻め方がある。そんな柔道の奥深さをこのページでは分析してみようと思います。
【基本|襟持ち・袖持ち】
今述べたように、これはよくある普段練習している得意技で、前襟を持ち、袖を持って攻めるやり方。相手選手の実力が格下ならば試合もすぐ決するのですが、相手が格上だと技が効かずそれ以外の攻め手が自分に無いと逆に負け安い。
【接近戦】
それに対して背中などを持っての攻めを『接近戦』などと言ったりしますよね。背中を持つと、基本的な襟持ち・袖持ちの状態よりも、相手選手との距離が近くなるので『接近戦』という言葉使いになっているようです。前襟持ち・袖持ちの状態を基本にしている選手が多いですから、背中を持たれた接近した間合いに苦手意識を持つ選手もいるようで、そこを狙う戦略。背中を持つから大腰かという発想になりがちですがそこは様々で、背負い投げはできないでしょうが、背中持ちながら足技やってもいいし内股、払い腰でもいい。襟を持った崩しとは多少違うのも意外性があってもいいかも。
【奇襲技】
しっかり両手で組まない柔道技に奇襲技があります。『両手で組むのが王道で、奇襲技は邪道』と思われガチですが、負けてからでは後の祭り。気を抜いてくらったら自分が甘かったし、どうしても勝ちたいならお気に入りの両手組みの技を放棄しても一瞬のスキを奇襲技に賭けるべし。試合終了間際にかけてポイント取って逃げ切るもよし、試合運びに自信があるなら序盤の奇襲技でポイントを取って残り時間を上手く捌いて勝つのもよし。
【寝技】
忘れていけない寝技。投げにくい体勢の相手に投げ技を連発しても投げ切れず、疲労するばかり。更にはこちらの攻めのリズムも読まれてしまう。ならばそこは切り替えて寝技を狙う戦略。相手の投げ技のかけ損じを潰すのもいいけど、狙い過ぎには注意。個人的には、反則にならない程度の、寝技に引き込むための背中付ける気のない、ノースポイントでいいからテイクダウン狙いの『偽装投げ技』の技術があってもいいと思ってます。
【組手】
柔道には投げ技以外にも組手の勝負があったりします。よくあるのが相手の得意技を出し難くする組手。相手の得意技を組手で封じるという発想ですね。得意技を出せない&出しなにくい対戦相手は自然と技数が減るし、技数が減れば試合のペースをこちら有利に誘導できたりもします。また組手で技を出しにくい対戦相手が焦って不十分な技を仕掛けたりすればスキができる、その瞬間にこちらが攻める。なんてことができたりするので、地味ではありますが組手も攻めの一種と解釈できたりします。
【指導狙い】
近年のルール変更により国際試合では、指導3で反則負けなります。なので柔道のゲーム設定上、指導の価値が上がったことになります。つまり指導を取にいく技術も攻めになったりします。『指導狙いで勝つとは柔道の精神に反する』と言う考えもありますが、必ずしも指導3で勝てという意味ではなく、相手に指導2を与えられれば相手を追い込んだことになり、相手は焦るということ。相手の焦りなどを利用すれば、自分の柔道の技につなげられるということ。そんな試合展開へ影響与えられる指導取りの技術も、攻めの一つかなと思うのです。
【了】
↓ こちらもどうか ↓
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com