寅治郎トライのラジオブログ

   ~ All My Writing Is A Gas♪ Gas♪ Gas♪ ~

柔道|打ち込み改革とは?

どうも寅治郎トライです。

打ち込みの構造改革だッ!


【ケンカ四つ打ち込み】
柔道の基礎練習である打ち込みは技を身体化させる目的でします。当たり前ですが打ち込みは相四つでするもの。相四つばかりで打ち込みをやると対相四つでの技の軌道が身体化します。しかし対戦相手は相四つとは限りませんから別途ケンカ四つ対策が必要となります。そして従来のケンカ四つ対策って結構雑で「乱取りの時、反対の組手の人とやりなさい」ってのが多い感じでした。要約すると『相四つならば基礎練習で身体化させるのを許すが、ケンカ四つは身体化させる練習をせずに乱取りで勝手に掴め』ということ。個人的にはそれはいささか乱暴な気がします。なので私は『ケンカ四つ打ち込み』があってもいいんじゃないかなと思うのです。普段からケンカ四つ打ち込みをすることでケンカ四つの距離や間合いを身体化させておく、そしてそれを乱取りや試合で活かしていく。それでこそより基礎と応用が繋がれた練習に成るのではないのだろうか?

【変則組手打ち込み】
中高生くらいの柔道の先生方というのはやはりジュニアという事で指導において基礎を重んじる先生が多いのかもしれません。しかし試合とは実戦。試合後「自分は普段やってる基礎でしか技をかけれません。相手が基礎風に組んでくれないので力が発揮できませんでした。」ではちょっとしょっぱい。と私は思うのでここは一つ変則組手の打ち込みなど取り入れるのも一案かと思います。奥襟、両襟、背中、片襟、脇胸元を持ったりとそれぞれ応用的な持ち方の打ち込みは有りかなと思うのです。基礎があって応用ができると言いますが、基礎ができる人ならばむしろ応用的な打ち込みをやらないのはもったいない無い気がするのです。




【変な姿勢に対する打ち込み】
対戦相手が防御のためか元々の癖なのかで試合中、変な姿勢・体勢をキープするなんてことがあります。そこで思うのが練習相手に意図的に変な姿勢になって貰ってそれで打ち込みをするということ。もちろん変な姿勢過ぎて打ち込みにならないパターンもあるでしょうから、パターンに合わせての工夫は必要でしょうけどね。もちろん、これまでの変な姿勢相手対策の『足技などで相手を動かし自分の入り安い体勢になった一瞬に決め技をかける』という考え方はそれはそれで有りってことでね。


減反政策】
基礎中の基礎の練習としての相四つ打ち込みは大切。しかし基礎だけを金科玉条のごとく実践していても試合では勝てない。ならば打ち込みにしても上記の『ケンカ四つ打ち込み』や『変な姿勢打ち込み』など変化を付けてもいいんではないかと思うのが私の考え。そしてもう一つ思うのは思い切って『減らす』『止める』というのも有りかな思っています。ただ減らして楽をしろというのではなく時期によって相四つ打ち込みを減らし『連絡打ち込み』や『奇襲技打ち込み』などを多めにする時期があってもいいのではないかと思うのです。
 基礎を減らすことに難色を覚える方もいらっしゃると思いますが、基礎は短調で一旦身に付いてしまうと漫然と無目的になり安い。元々ちゃんやれてる人なら少し減った時期や、やらない時期があってもスッと戻せるんじゃなかろうか。ならば思い切って減らして違うバリエーションをやると基礎にも変化があって短調から抜け出せると思うのです。
【了】



↓ こちらもどうか ↓
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com
www.tradgellow.com