寅治郎トライのラジオブログ

   ~ All My Writing Is A Gas♪ Gas♪ Gas♪ ~

十割そばの研究/乾麺

どうも寅治郎系トライです。

いつの頃からそばッ食い。

【十割そば】
皆さんはそばを食べますでしょうか。近年(昔から?)そばは健康食としてフォーカスされることがあるように思います。中でもそば粉100%の十割そばは、その健康効果がより高いとされています。そこでこの記事ではそんな十割そばのあれこれを論じてみようと思います。ここで論じるのは乾麺の十割そばになります。やはり庶民なる者、頻繁にお店に通うのも大変なワケでして、身近な乾麺から見ていこうと思います。

【メリット①/健康】
こちらは言わずもがなですが、そばには豊富なビタミンやミネラルが含まれているので健康になれるということ。そしてそばは食べてもは血糖値がそんなに上昇しないとのこと。ダイエットにもいいらしい。しかしこれは十割そばに限っての傾向だそうです。そばには色々あって、市場では小麦粉とそば粉をブレンドして加工したものを『そば』と言って販売されております。なのでそばの傾向効果を狙うなら、販売されているそばのパッケージを見てしっかり十割そばであることを確認してお買い求めになると良いようです。




【メリット②/そば湯
そば湯が取れるのもメリットの一つ。そば湯は何も高級蕎麦屋さんでだけ食すものにはあらず、乾麺の十割そばからでもそば湯は取れます。私的にはそば湯の使い方はもっと開発されていいように思います。そしてその開発こそ庶民の知恵。従来のお店の通り、ただ余ったそばつゆを入れて飲むもイイのですが、他の料理、例えばスープ系の料理に使ったりできるのではないかなと思ったりしています。そうすればより健康効果を得ることができるハズ。
 あと、私自身はヤッタことはないのですが構想として持っているのが園芸に使えるのではないかということ。こんなに人に対して健康効果があると言うのであれば家庭菜園などでも水の代わりに作物に与えるのはイイかも?元々、作物に肥料成分以外のビタミンミネラルを与える考えもあります。食塩は土で分解できないから園芸的には食塩はNGなのですが、よく売っている乾麺の十割そばは食塩不使用モノが多いので、恐らくそこから取ったそば湯を土に撒いても大丈夫なんじゃないでしょうか?どのくらいの濃度とかはわからないんですが、そんなやり方もありかなと。


【デメリット①】
よく言われるのが乾麺の十割そばは湯でるのが難しいということ。小麦入りのそばと同じ感覚で湯でると、仕上がりがボソボソ・ブチ切れのような感じになります。じゃどうするか?私は研究に研究を重ねて失敗しない乾麺の十割そばの湯で方を見つけました。

  • 火を入れて湯で時間6分
  • 火を停めて蒸らし時間2分
  • 流水でしっかり洗う
  • 出来上がったらすぐ食べる

 これでほとんどの市販の乾麺の十割そばはちゃんと湯でるコトができます。因みに十割そばは、例え上手に湯でれてもそもそも劣化が早いので『出来上がったらすぐ食べる』のが鉄則。なので『出来上がったらすぐ食べる』のも、湯で方の範疇に加えております。

【デメリット②】
やはり十割そばは少々お値段が高いのがデメリットになります。といっても乾麺の場合、小麦粉入りのそばより100〜200円くらい割高なくらいですからねぇ。まあ、そこはしょうがないですが、得られるメリットへの投資だと考えてみるのはどうでしょうか?

以上、寅治郎トライ的十割そばの研究でございました。

【了】